元のバージョ

医薬品

監督管理動態
第37回世界保健機関国際薬物モニタリング協力計画加盟国年会が天津で開催
时间: 2014-10-21 |クリック回数:

2014年10月15日、第37回世界保健機関(以下「WHO」と略称)国際薬物モニタリング協力計画加盟国年会が天津で開催された。これは我国が1998年に同協力計画のメンバーになったあと、主催した初の年会である。国家食品医薬品監督管理総局の呉湞副局長は会議に出席し、挨拶を述べた。

呉湞氏は、中国は1998年にWHO国際薬物モニタリング協力計画のメンバーになったあと、医薬品副作用モニタリングと評価業務が迅速にレベルアップし、WHOと各国との交流と協力もより密接になってきた。医薬品副作用モニタリングをきちんと実施するために、中国は国、省、地域・都市という三ランクのモニタリング機構を設立し、全国では400カ所の各レベルのモニタリング機構が存在し、それらの機構は共同で副作用モニタリングと管理の職責を果たしている。副作用モニタリング情報システムは確立され、各地域のユーザーは15万に達し、副作用関係症例のオンライン速報まで実現できた。報告された症例の件数は速やかに増加し、報告の能率も明らかに高まり、2013年は医薬品副作用関係症例の報告が百万件以上を受けた。医薬品安全性を評価する能力はしだいに向上し、リスク事前警報の役割は明らかになった。

WHO医薬品安全と警戒署のショウディーチームリーダーは、中国は医薬品副作用モニタリングの分野で著しく進展し、この分野における国際協力にも重要な貢献をしてきたと語った。また、「漢方薬草などの植物薬を含む伝統的医薬品の副作用モニタリング分野では、中国は伝統的医薬品の生産、消費と国際貿易大国として、重要な役割を果たした。中国は植物薬関係薬物警戒調整業務をリードする国でもある。」と述べた。

WHO駐中国代表のバーナード・シュワルツランダー氏は会議の開会式に出席した。中国、アメリカ、日本など53の国と地域の医薬品監督管理局と薬物警戒技術機構の代表らも今回の年会に参加した。

(出所:CFDAサイト2014-10-17)

Produced By CMS 网站群内容管理系统 publishdate:2024/03/27 01:54:15